バルダー君のアルバム。

犬種はサルーキ。享年16歳。
おいしいものを食べる事に一切の妥協が無く、よくしゃべる犬でもあった。
私は、バルダー君と長野県を歩く中で、果樹農家になった。

バルダー君は、我が家で三代目の犬になる。
バルダー君が家に来る前に、ベルジアン・タービュレンの犬が二代居て、
どちらも早くに病気で亡くなり、短命であった。

だから、我が家では、
バルダー君にはとにかく長生きをしてほしいと思いながら、孫のように大切に育てられ、
大型犬としては非常に長命な、16年の歳月を生きた。
バルダー君の顔立ちは、老犬の時が特にかっこよかった。

バルダー君は、サルーキの中でも特にデカくてかっこいいので、
バルダー君と散歩していると、地域の人によく話しかけられた。
「子牛が歩いてきたかと思った!」なんて言われた事もある。

私が、果樹園候補の農地を探している時、
こうして話しかけられた地元の人との会話の中から、
今のバルダー果樹園の地主さん達とも繋がっていく事が出来た。
バルダー君は、バルダー果樹園の功労者なのである。

サルーキは誇り高い犬で、通常の犬のように訓練を強制する事は出来ない。
もし強引に命令を聞かせようとすれば、卑屈で怯えたサルーキになってしまう。
こちらにできる事は、多くの時間をかけて話し合い、本人に納得してもらう事だけだ。

こちらが、バルダー君の言葉をすぐにわからなくても、
バルダー君は、いつも諦めずにしゃべり続けてくれた。
言葉というものは、人を知りたいと思うからこそ発せられる悪あがきであり、
理解を目的に作られた道具ではないのだと思う。

バルダー君の人生は、私が想像していたものよりも何倍も、
バルダー君らしいものであったと思う。
私は、バルダー果樹園の顧客にも、
バルダー君のような、より自分らしい人生を歩んで欲しいと思っている。

だからバルダー果樹園の果実は、
自分らしく生き、その人生を自己紹介しているかのような強い香りを持っている。
その香りを感じた皆さんが、
バルダー君のように、より自分らしい生き方が出来ると、私はうれしく思う。
だから私は、バルダー果樹園なのだ。

バルダー君は、私のファーストヴィンテージのワインが出来る直前に、亡くなった。
彼なりに、私を見守っていたのだと思う。

※写真の中でリードを持っているのは、私ではなく私の父です。

◆バルダー果樹園メンバー紹介

・バルダー果樹園

いつも赤いツナギを着て、XLサイズのキャップを被っている30代男性。

よく周囲から、人の心がないと言われるが、

本人は、これが人の個人的な思想の違いを尊重した結果だと言っている。

果樹農家は自然の為ではなく、人の為に農業をしているのだと、よく言っている。

好きなもの:ソクラテス、フォレストガンプ、サリバン先生、箱男。

バルダー果樹園は就農時に両親から、老後果樹園に参加して農作業をさせてくれと頼まれ、

安請け合いしてしまった結果、

バルダー果樹園は、就農後五年間みっちり、

休憩の大事さ、確認の大事さ、話し合いの大事さなどを、徹底的に教える羽目になった。

バルダー果樹園の両親が、特に事故なく今も五体満足でいるのは、

バルダー果樹園の膨大な説明努力の結果である。

その結果、ようやく両親もそれなりに農家らしくなってきたので、

ここに、バルダー果樹園のメンバーとしてバルダー果樹園の両親を紹介する。

・バルダー果樹園父

元環境系の役人。良い意味で、ザ・昭和の男って感じ。

自身の環境系の仕事の目的を、「未来の人達の生活に、困る事が減るように頑張っている。」と言うぐらいには、

あまりにも真っ当に、ルールに則って人の為の仕事が出来る役人の鑑。

ただ、お世辞にも農家向きではない人物で、基本的に無口で説明不足で、

相談なく勝手に行動しようとする事が多かったので、だいぶ指導される事になった。

・バルダー果樹園母

専業主婦で、趣味は犬とか和服とか塗り物とか焼き物とか。ザ・昭和の女って感じ。

瞬間的な思考量では、バルダー果樹園も一目置いているのだが、

自分が考える事ぐらいはみんなも同じように思っていると、悪い意味での謙遜が働く事があったり、

自分の意見をはっきり伝える事が悪い事のように思っていたり、

それが原因で果樹園で危険な場面が多かったので、だいぶ指導される事になった。