バルダー果樹園の果樹園一覧。

◆ワイン用ぶどう園(上田市)。
・光の園 上・中・下
・風の園 大・中・小


品種構成は、将来的に収穫時期別の三種類のワインを作るべく、
早生:ピノノワール
中生:シラー+カベルネフラン
晩生:カベルネソーヴィニヨン+カベルネフラン
をそれぞれ植えている。

バルダー果樹園の果実は、皮や種の香りまで完成されていなければならない。
バルダー果樹園のワインは、皮や種を浸してその香りを引き出している。
よって、皮や種を使用しない白ワイン用ぶどうは栽培していない。

ワイン用ぶどうの果樹の樹形は、
垣根を使っての矮化栽培
(1m間隔に果樹を配置し、互いに根の範囲を制限させる事で、果樹が無制限に大きくなる事を防ぐ栽培方法。)
であり、
シングルギヨ
(ギヨは毎年主枝を更新する方法、毎年更新しない方はコルドンと呼ばれる。
シングルは一本の主枝を片側に誘引する方法、ダブルは両側に合計二本の主枝を出す方法。)
であり、
VSP
(Vは垂直を表すVerticalの略、横に誘引した主枝から生えた成枝を垣根に沿わせて垂直に誘引する方法。)
である。

◆ワイン用ぶどう園:光の園。
耕作放棄地で森のようになっていた山の上の南斜面をワイン用ぶどう園にしたもの。
特に日当たりが良いので、光の園と呼んでいる。

三段構造になっており、
上段にカベルネソーヴィニヨンとカベルネフラン、
中段にカベルネソーヴィニヨン、
下段にピノノワールが植わっている。

開墾前はこんな感じの森だった。
原初の自然というものは、少しも人にやさしくない。

里山というものは、人が手を入れて管理して、
人が、山からの資源を手に入れやすくしたものである。
里山は人にやさしいが、野山は人にやさしくない。

人が登山道を作らなければ、人は山登りをする事も出来ない。
人が見て美しい庭木があれば、そこには人にやさしい庭師の思想が通っているのだ。

◆ワイン用ぶどう園:風の園。

光の園のある小さい山よりも、奥の大きな山側に近いエリアの南斜面。

奥の山から吹き下ろす風が強く、風通しが良いので、風の園と呼んでいる。
冬の剪定の時期は、特に寒い。

以前は、シラーとカベルネフランが植わった風の園・大と、
カベルネフランとカベルネソーヴィニヨンが植わっている風の園・小で構成されていたが、
この大小の果樹園の中間地点である風の園・中が、最近新しくバルダー果樹園に加わり、
風の園が全体が、一つのまとまりのように見えるようになってきた。
風の園・中には、ピノノワールとカベルネソーヴィニヨンを植える予定。